セラミック治療とは、陶器の素材を用いて行う歯科治療全般を指します。
セラミックという素材は、陶器としての使用のほかに、医療機器などさまざまな用途に使われています。
歯科治療においても、歯との相性が非常に良いことから、さまざまなシーンで活用されています。
従来の銀歯やプラスチックでは再現できなかった自然な見た目や耐久性を実現したセラミックは、審美治療の手段としても多くの方に注目されています。
今回はそんなセラミック治療について、用途をはじめセラミックの種類、メリットやデメリットについてもご紹介していきます。
これからセラミック治療を考えている方は、ぜひ参考にされてください。
目次
・セラミックを用いた治療とは?
・保険診療の詰め物・被せ物との違い
・セラミック治療で用いられる素材
・セラミック治療のメリット・デメリット
セラミックを用いた治療とは?
セラミックは、虫歯の詰め物・被せ物治療、審美治療、インプラントの上部構造など、さまざまな用途で活用されています。
虫歯で削った歯の被せ物を作成したり、過去の詰め物・被せ物治療をセラミック素材に取り替えたり、変色してしまった歯の見た目改善として薄いセラミックを貼り付けたり、欠けてしまった歯の補修に用いたり、歯の隙間改善を行ったりと、幅広い治療に使用できるのもセラミックの魅力です。
保険診療の詰め物・被せ物との違い
保険診療の詰め物・被せ物治療では、基本的に銀歯やプラスチックが用いられます。
銀歯は、見た目的に治療した箇所が目立ってしまうことや、経年劣化による健康へのリスクが懸念されています。
また、金属アレルギーの方は治療ができないといった背景もありました。
そこで、近年は白い被せ物としてCAD/CAM冠と呼ばれる白い素材も保険診療の範囲で使用できるようになりました。
CAD/CAM冠はセラミック素材にプラスチック素材であるレジンを混ぜて作られたもので、銀歯に比べると自然な見た目を再現できるものの、純粋なセラミックよりは審美性が若干劣るという特徴があります。
保険診療でも白い素材を使えるようになったというメリットはある反面、強度はそれほど高くなく、歯ぎしりや食いしばりが強い方には適していません。
セラミック治療で用いられる素材
セラミック治療で使用される素材には、複数の種類があります。
例えば、セラミック素材の中でも審美性が高いものとして「e-max」という素材や、人工ダイヤモンドとも呼ばれる強度を誇るジルコニア、混ぜ物のないオールセラミックなど、それぞれに特徴を持つ素材があるため、治療を検討する際には、治療内容やご希望に合ったものを選ぶことが大切です。
e-maxは、ガラスセラミック素材を用いるため審美性が高いことが特徴です。
一方で、透明度が高いため、歯の変色を改善するには不向きというリスクもあります。
オールセラミックは、詰め物や被せ物治療におすすめです。
陶材ならではの自然な透明感、汚れがつきにくい、割れにくいなどのメリットがあります。
ジルコニアは、セラミックの10倍以上もの強度があるため、噛む力が強い方に適しています。また、ジルコニアの耐久性は奥歯の治療にも適しています。
セラミック治療のメリット・デメリット
セラミック治療のメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
・見た目が優れている:透明感のある自然な白さを再現できるため、天然の歯とほぼ見分けがつかない仕上がりが期待できます。
・耐久性が高い:経年劣化に強く、長期間の使用が可能です。
・虫歯リスクが低い:滑らかで汚れや細菌がつきにくいセラミック素材は、虫歯の再発リスクを軽減します。
・金属アレルギーの方でも安心:オールセラミックなど金属を使用しない素材は、金属アレルギーの方でも使用できます。
一方で、セラミック治療には以下のようなデメリットもあることを知っておきましょう。
・費用面の負担が大きい:基本的に自費診療の素材なので、費用が高くなります。
・割れてしまう可能性がある:素材によっては衝撃に弱く、割れてしまうことがあります。
・歯を削る必要がある:セラミック治療の際は、歯を少し多めに削る必要があります。
クリニック情報
『淀屋橋勝部歯科』は、大阪市中央区伏見町にある歯科医院です。
詳しい検査・診察を行った上で患者様と一緒に治療を創り上げること、高度な技術力による医療の提供などをモットーに、患者様にとって通いやすく過ごしやすい環境づくりに取り組んでいます。
基本治療をはじめ、インプラントや審美治療など幅広い症例に対応しておりますので、お口のことでお悩みの際は、ぜひご相談にお越しください。
◆事務所名
淀屋橋勝部歯科
◆所在地
〒541-0044
大阪市中央区伏見町4丁目4-10 新伏見ビル1F・2F
TEL : 06-6202-6202